最上川ライン下り
新緑・紅葉・雪見舟……季節の移ろいを感じるライン下り
仙人堂、白糸の滝などの名所や史跡があり、県立自然公園に指定されている最上川。松尾芭蕉が「五月雨を集めて早し最上川」の句を詠んだ場所として有名な最上峡を下るライン下りは、新緑の時期にまさにおすすめ。最上峡の景観を眺めながらの1時間はあっという間に過ぎてしまう。紅葉の季節はもちろんアツアツの納豆汁を味わいながらの雪見舟も必見。
地方競馬を楽しむならオッズパーク!
簡単登録で地方競馬へ投票
「プレミオール」ヘアケア3点セット
マルサンアイの子供用豆乳
東京ひざクリック
新緑・紅葉・雪見舟……季節の移ろいを感じるライン下り
仙人堂、白糸の滝などの名所や史跡があり、県立自然公園に指定されている最上川。松尾芭蕉が「五月雨を集めて早し最上川」の句を詠んだ場所として有名な最上峡を下るライン下りは、新緑の時期にまさにおすすめ。最上峡の景観を眺めながらの1時間はあっという間に過ぎてしまう。紅葉の季節はもちろんアツアツの納豆汁を味わいながらの雪見舟も必見。
ふたりで体験したい感動の美しさ!ドライブデートなら夕方頃を狙おう
全長34.9kmの山岳ドライブウエイ。間近に迫る鳥海山、眼下には日本海の大パノラマが広がり、絶景中の絶景を堪能ながらのドライブが可能。5月中旬頃までは雪の回廊を眺めることができ、目に鮮やかな新緑、秋には紅葉と四季折々の表情を楽しめるのも魅力のひとつ。カップルで出かけるならやはり、夕方頃を狙うのがベストだ。とにかく、涙が出そうになるほどキレイ。
山形のディズニーランドはキティちゃんいっぱい!
「山形のディズニーランド」と呼ばれるほど大人気の遊園地。2001年のリニューアルオープン後、キティちゃんいっぱいの遊園地に大変身!アトラクションは、キティの観覧車やムーンサルト、ウェーブスインガーなど約30種が勢ぞろい。中でもオススメなのは2人乗りのスクランブルコースター。スーパーコースターの走路や柱をくぐり抜け、その名の通り、脳みそがかき回される乗り心地だ。
ガラス工房でサンドブラスト体験オリジナルのマイグラスを作ろう
体験学習型のガラス工房で、グラスなどを削って絵や模様を描くサンドブラストの他、ステンドグラス、トンボ玉の1日体験ができる。材料代、レッスン代、道具代すべて込みで、値段はリーズナブルな1000円〜。約1〜2時間程度で、世界でたったひとつしかないオリジナル作品が完成する。完成したグラスを持ち帰って乾杯したり、当日の思い出に作品を交換するのもいい。
上杉の歴史と舞台芸術を併せ持つ文化施設
松岬公園の濠の近くに造られた新名所で、置賜文化ホールと上杉博物館から成る。上杉博物館では、数千に及ぶ上杉氏ゆかりの品々や国宝を収蔵し、常設展示室では上杉の歴史のほか、文化を中心とした城下町米沢の歴史が学べる。また、企画展示室では置賜の歴史、上杉文化、郷土ゆかりの作家や作品を取上げた展示が行なわれている。
山寺の名で親しまれる人気のスポット
松尾芭蕉が奥の細道で「閑さや岩にしみ入る蝉の声」という俳句を詠んだ有名な名所。宝珠山を守る五大明王が安置され、天下泰平を祈る道場である。300年前に再建されたシンプルな建築構造で、断崖絶壁に突き出すように建っているため、堂の舞台からの眺めは素晴らしい。
日本のアンデルセン・広介ワールドに触れる
「りゅうの目のなみだ」「むく鳥の夢」など1000編もの童話や童謡を残し、日本のアンデルセンといわれる作家・浜田広介の記念館。館内の童話ルームでは「泣いた赤おに」など、代表作のスライドショーが上映されるほか、国内外の絵本を集めた図書館も。庭園には、童話をモチーフとした石像もある。
竪穴式住居群に宿泊して縄文気分を味わう
旧石器時代から縄文時代の資料を展示した「古代の丘資料館」のほか、周辺には復元された長者屋敷遺跡、巨大な土偶群像、縄文時代の石積みのお墓・ストーンサークルなどが広大な敷地に野外展示されている。復元竪穴住居を利用したキャンプ場やバンガロー、歯ごたえのある縄文そばも体験したい。
世界一のクラゲ水族館で幻想的なひとときを過ごそう
21種類のクラゲを展示する世界一のクラゲ水族館でもある。クラゲ展示室「クラネタリウム」の水槽の数はなんと20。大水槽には、1000匹を超えるミズクラゲや世界で初めて人口繁殖に成功したスナイロクラゲを展示。水流に身をまかせ、ユラユラと泳ぐクラゲたちの幻想の世界を体験できる。
日本初の私立美術館で歴史と庭園美を堪能
本間家4代当主光道が、本間家の別荘として建築したもの。酒田の豪商・本間家に伝わる庄内藩酒井家、米沢上杉家東北諸藩からの拝領品や美術品などのコレクションを展示。6000坪の敷地内には、鳥海山を借景に池を中心とした廻遊式庭園「鶴舞園」もあり、幽遠な四季の風情が堪能できる。